お知らせ

  件
 投稿日時: 2021-08-27 (1092 ヒット)

 西園寺公望書『才学識』


Saigakushiki第二展示室では、「観潮楼を飾ったものたち」として美術品、書・扁額、記念品を展示しています。その中から、鷗外が書斎に飾っていた扁額を紹介します。

西園寺公望は、明治39~41年、同44年~大正元年首相を務めた政治家です。同40年より文人を集めた文芸懇話会「雨声会」を開き、鴎外も招かれました。

この書は大正5年4月に行われた同会で鴎外が西園寺に依頼し、贈られたものです。

「才学識」とは歴史を書く人に必要な三つの長所、才気、学問、見識をあらわします。西園寺は漢学の素養が高く、この言葉は『唐書 劉知幾伝』にちなみます。

左側には「鴎外先生嘱」として鴎外に頼まれて書いたことが記され、西園寺の号「陶庵主人公望」と署名しています。


特別展「観潮楼の逸品 鴎外に愛されたものたち」は、9月12日(日)までの開催です。


 投稿日時: 2021-08-23 (928 ヒット)

 明日、824日(火)は第4火曜日のため、全館休館です。

825日(水)より通常通り開館いたします。

特別展「観潮楼の逸品-鴎外に愛されたものたち」は912()までの開催となります。


 投稿日時: 2021-07-30 (1560 ヒット)

 

竹内栖鳳作《楳雀図》
 

鴎外は美術に造詣が深く、同時代の美術家と沢山の交流がありました。文展審査員、帝国美術院を通じて親交のあった日本画家・竹内栖鳳もその一人です。

 

楳(うめ)の枝にとまる雀の様子が描かれた小品ですが、動物画を得意とした栖鳳らしい作品と言えるでしょう。鴎外の長男・於菟によると、栖鳳自身が気に入っていた作品だったそうです(森於菟『鴎外の死面と遺品』)。

 

鴎外晩年の日記『委蛇録』の大正7130日の項には「竹内栖鳳贈予画」とあり、この作品が贈られたことを指しているとみられます。前年12月に帝室博物館総長兼図書頭に就任したばかりの鴎外。新たな仕事を前に慌ただしい日々を過ごす中で、この愛らしい雀の姿に安らぎを覚えていたかもしれません。

 

特別展「観潮楼の逸品―鴎外に愛されたものたち」912日(日)までの開催です。

 


 投稿日時: 2021-07-26 (916 ヒット)

 明日、727日(火)は第4火曜日のため、全館休館です。

728日(水)より通常通り開館いたします。

特別展「観潮楼の逸品-鴎外に愛されたものたち」は会期を延長し

912()までの開催となります。

 


 投稿日時: 2021-07-12 (1080 ヒット)

現在開催中の特別展「観潮楼の逸品―鴎外に愛されたものたち」
文具、印章のコーナーで、一部展示替えを行いました。
本日
712日より、朱墨の残る墨置、べっ甲製のペーパーナイフ、
学生時代の鴎外が頻繁に使用していた蔵書印など、
新たに
14点をご覧いただけます。

本展は、会期を延長して912日(日)までの開催です。

(会期中の休館日は727日、824日いずれも火曜日)
予約制ではありませんので、ご都合にあわせてご来館くださいませ。
※混雑時は入場制限を行う場合があります。



« 1 ... 33 34 35 (36) 37 38 39 ... 130 »

ページトップ