お知らせ
森鴎外記念館NEWS27号をアップしました!
令和初の発行となった今号では、歌人で東京大学教授でいらっしゃる坂井修一氏より「『令和』と鴎外」をご執筆いただきました。
本誌は館内配布の他、区内施設や都内文学館の一部などでも配布いたします。
また、こちらでもご覧いただけます。是非ご覧ください!
6月25日(火)は第4火曜日のため、全館休館です。
6月26日(水)からは通常通り開館いたします。
開催中の特別展「一葉、晶子、らいてう―鴎外と女性文学者たち」は30日までです。
いつも当館図書室をご利用いただき、ありがとうございます。
館内データベースシステムのメンテナンスのため、以下の日程で図書室の「森鴎外資料データベース 資料検索・閲覧システム」が停止いたします。停止中は、端末のご利用ができません。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
システム停止日
7月18日(木)、22日(月)10時~18時
※館内データベースが全て停止いたします。レファレンス回答も難しい場合がございます。
6月16日(日)16時より「星形の庭」によるライブのためモリキネカフェは14時半までの営業です。また、13時半頃より機材設置等で座席のご移動をお願いすることもございます。
ご迷惑お掛けいたしますが、ご了承願います。
当日券も若干数販売致します。ご興味ある方は当日お越しください。
https://moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&action=View&event_id=0000001546&caldate=2019-6-13
らいてう自筆「実践倫理」答案 日本女子大学成瀬記念館蔵
平塚らいてう(1886-1971)は、明治36年、女子高等師範学校付属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属高等女学校)を卒業し、日本女子大学校(現・日本女子大学)家政学部に入学し3年間学びます。日本女子大学校は、日本初の女子高等教育機関として明治34年に創立されたばかりの学校でした。同校では、各自が考え実践することが重視され、らいてうも他学部の講義を聴講したり、宗教や哲学の書物を読むなど自ら学ぶ日々を過ごしました。
卒業を控えた時期に提出された答案が展示中の「実践倫理」答案です。この中でらいてうは、今後は「心力ヲ練ル」と共に、宗教、哲学、文学の研究を生涯続けていくと書いています。
この言葉通り、らいてうは大学校卒業後も学び続け、明治44年青鞜社の代表として雑誌「青鞜」を創刊、評論家としての一歩を踏み出していくのです。
特別展「一葉、晶子、らいてう―鴎外と女性文学者たち」は、2019年6月30日(日)まで開催中です(休館日6月25日火曜日)。皆様のご来館をお待ちしています。
*6月12日(水)14時から、ギャラリートークがあります。